Search

【全文】藤井聡太棋聖「将棋に頂上はない」 - NHK NEWS WEB

中学2年生でのプロ入りから、4年足らずでタイトルを獲得した藤井棋聖。この間の成長について「中盤力の伸び」をあげています。

新型コロナウイルスの影響で対局ができなかった期間が、有意義な時間になったと語りました。

Q.最近の取材では、自身の成長点として「中盤の力」をあげています。具体的にはどう成長できたと感じていますか。

A.中盤は、「読み」と「形勢判断」の両方が非常に深く問われるところだと思っていますが、その中で、読みに頼りすぎてバランスを欠いた判断をしてしまったり、あるいはその読みが足りなくて見落としが出てしまったりということがこれまでの対局でもあったので、そこを改善したいと思っていました。まずは自分の将棋にそうした課題があることを認識することが大事だと思いますし、その上で将棋ソフトなども活用しながら改善していけたのかなと思っています。

Q.新型コロナウイルスの影響で、ことし4月からおよそ50日にわたって対局が中断しました。この期間はどのように将棋と向き合いましたか。

A.今までの方法を特別大きく変えたことはなかったのですが、しばらく対局が空いたことで、よりじっくりと1つの課題に向き合うことができました。やはり対局があると、そのことを意識せざるを得ない面がありますので、まとまった時間でじっくりとできたことがよかったと思います。

Q.自分の将棋を見つめ、どんなことに気がつきましたか。

A.これまでの自分の対局、特に負けてしまった対局を振り返ると、中盤でミスが出て途中から差をつけられてしまう展開や、中盤から終盤の入り口で相手に後れを取ってしまう展開が多いと思ったので、そこを改善したいと思いました。

Q.それをどのように克服したのでしょうか。

A.自分の傾向として、判断に迷ったときに1つの読み筋を深く掘りすぎてしまうところがあると思ったので、適当なところで読みを切り上げて形勢判断に移ることや、局面によっては、なるべく多くの手を拾って読むことを意識しました。

Q.今回の五番勝負の中では、第2局の「3一銀」や、第4局の「8六桂」など、周囲が驚く手も登場しました。こうした手はどのようにして見つけるのでしょうか。

A.中盤では、なるべく多くの手を拾って考えるということ、あるいは終盤では、形に頼りすぎずに読みを入れるということを意識しているので、そういった自分の特徴から出たところがあるのかなと思います。

Q.意表を突こうという狙いはない。

A.はい、そういったことは特にないですね。どの局面であっても自分なりにしっかりと考えて、いいと思った手を指したいと考えています。

Q.トップ棋士が相手の対局も増えましたが、経験の差を痛感するようなこともありますか。

A.トップの方と対戦すると、自分には気がつかない好手を指される場面が多いので、やはりそこは自分の課題と言えると思います。ただ、そういうところから学んで改善していくことは可能だと思います。対局を通して得られる相手の感覚を自分なりに解釈して取り入れていけたらなと思っています。

Let's block ads! (Why?)


https://news.google.com/__i/rss/rd/articles/CBMiPmh0dHBzOi8vd3d3My5uaGsub3IuanAvbmV3cy9odG1sLzIwMjAwNzIyL2sxMDAxMjUyNzE1MTAwMC5odG1s0gFCaHR0cHM6Ly93d3czLm5oay5vci5qcC9uZXdzL2h0bWwvMjAyMDA3MjIvYW1wL2sxMDAxMjUyNzE1MTAwMC5odG1s?oc=5

2020-07-21 21:10:09Z
CBMiPmh0dHBzOi8vd3d3My5uaGsub3IuanAvbmV3cy9odG1sLzIwMjAwNzIyL2sxMDAxMjUyNzE1MTAwMC5odG1s0gFCaHR0cHM6Ly93d3czLm5oay5vci5qcC9uZXdzL2h0bWwvMjAyMDA3MjIvYW1wL2sxMDAxMjUyNzE1MTAwMC5odG1s

Bagikan Berita Ini

0 Response to "【全文】藤井聡太棋聖「将棋に頂上はない」 - NHK NEWS WEB"

Post a Comment

Powered by Blogger.